2年生になってもうすぐ1ヶ月
早いもので2年生になってもうすぐ1ヶ月がたとうとしています。
2年生になってからの娘は、ますますダラダラに磨きがかかっています。。。

このダラダラ娘。どうしたものかと思っていたら、気になる記事を見つけました。
ストレス
この時期。
新しい先生、友達、勉強。様々な環境の変化と向き合っている子供たち。
時にはそれがストレスの原因になってしまっている子もいるようです。
スポンサーリンク
ストレスのサイン
□ちょっとしたことで怒ったり泣いたりする。
□腹痛等体調不良を訴える。
□元気がない「疲れた」等と言う
娘に至っては、体調不良を訴える以外はすべて当てはまっているような気がします。。。
家で甘えるのは外で頑張っている証
今の時期は、進級して張り切っていたエネルギーが切れて疲れが見えやすい時期だそうです。
家で甘えたりするのは、ちょっぴり背伸びして学校で頑張っているその反動かもしれません。
娘。
昔から外面が良いです。
家で悪態をつくのは前々からだったのですが、最近は更にひどい気がしていました。
娘なりにストレス・・もあるのかもしれません。

ストレスを和らげる関わり方のコツ
小学校2年生は、まだ上手なストレス解消法がわかりません。
おうちの方のサポートが乗り越える力の糧となります。
*相談しやすい環境をつくる
入浴中や寝る前のひとときなど、定期的に子どもとゆっくり話をする時間を作ると良いそうです。
「このときならゆっくり話を聞いてもらえる」とわかると、子供としても相談しやすくなります。
*共感の言葉をかける
「そんなことがあったんだね。それは嫌だったね~」
等共感の言葉をかけてもらえるとわりと前向きになれるようです。
あと「共感」とは少し違うかもしれませんが、私は
「大好きだよ」
「娘がいてくれて良かったな~」
とか娘の存在価値を認めるような言葉を時々掛けてあげたりします。
存在価値が認められると嬉しいものですし、「がんばろう」と前向きになれると思います。
*悩みの元からいったん遠ざかる
ちょっと体を動かして遊んでみたり、美味しいものを食べたり。
面白いテレビを一緒に見て笑ったり。
ストレスの原因と関係ないことをするのもストレス解消のテクニックだそうです。
これって大人にも言えるかもしれませんね^^
スポンサーリンク
終わりに
子供も外では頑張っています。
なので家ではなるべくリラックスさせてあげたいな~。ちょっとのワガママくらいは大目に見てやるか!なんて思ったりします。
でも物には「限度」っちゅーもんもあると思うので
私の中で(言う事聞かない時など)
1回目、2回目は優しく諭す。
(特に2回目の時は「2回目だよ~」と言ったりもします)
3回目は
ドッカーン!!!
ですW
時々2.5くらいでドッカーンしちゃうこともあるからそこは気をつけないとな(;^_^A
最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m
ランキングに参加しています。
シングルマザーランキング
素敵なシンママさん達がたくさんいらっしゃいます(^^)
コメントを残す